デキテルスタッフ(以下:デキテル):今回は、整備・修理の集客に成功されている株式会社巽自動車の日比野様にインタビューをさせていただきます。
デキテル: 日比野さまよろしくお願いいたします。
日比野さま: よろしくお願いいたします。
デキテル: まずはデキテルを導入した経緯からお聞かせいただけますか?
日比野さま: 確か、うちの社長がネットでデキテルをたまたま見つけてきたのがキッカケだったと思います。
デキテル: デキテルを始める前はホームページをお持ちでしたか?
日比野さま: 制作から編集まで全てお任せのホームページを持っていましたよ!ただ、あんまりイケてないよね~って話になって。
デキテル: なるほど。それでデキテルを使ってリニューアルされたんですね。
日比野さま: そうですね。デキテルは使いやすいし自分でも編集できるので助かってますよ!
デキテル: ホームページから入る問い合わせはメールが最も多いですか?それとも電話の方が多いですか?
日比野さま: メールでしょうね!問い合わせの内容としては、輸入車の修理依頼が最も多いです。
デキテル: 輸入車修理はホームページ集客に成功されている整備工場さんが多いメニューです。では、問い合わせは月に何件くらいありますか?
日比野さま: どこからどこまでがホームページからの問い合わせかが正確に取れていないので、あくまで目安となりますが月に4~5件ほどかと思います。
デキテル: ホームページからの問い合わせを増やす為に実践していることって何かありますか?
日比野さま: 問い合わせを増やす為には、まずはアクセス数を増やすことが大切だと思っているので、ページ数を増やすところから始めています。
デキテル: 素晴らしいですね!月にどのくらいのペースでページを追加されていますか?
日比野さま: 修理事例を中心にページを増やしていますが、月1~2ページは必ずページ追加するようにしています。
デキテル: 問い合わせから入庫までつながる割合ってどのくらいですか?
日比野さま: 入庫率は平均すると3割程度だと思います。
デキテル: 入庫率を高める為に取り組んでいることってありますか?
日比野さま: 問い合わせへの返信は、遅くても「その日のうち」に行います。スピーディーに返信することで、少しでも選んでもらいやすくなるのかなと考えています。
デキテル: 問い合わせへの返信で気をつけているポイントはありますか?
日比野さま: お客様にはだいたいの料金でも必ず伝えるようにしています。
デキテル: そうなんですね!メールでは料金を伝えないという方法を取られている車屋さんも多いですが、あえて料金を伝える方法を取られている理由ってありますか?
日比野さま: 時間短縮とトラブル回避ですね。確かに「とりあえず来店してもらう」という方法もあるとは思うんですが、結局料金が折り合わずに入庫にならないケースも多いです。そうすると、結局お客様の時間も無駄に奪ってしまう結果になるので、やはり事前に料金は伝えておいた方が良いのかなと思います。
デキテル: デキテルに乗り換えて良かった点をお聞かせいただけますか?
日比野さま: やはり「売上・利益につながっている」ことじゃないですか?
デキテル: デキテルが売上・利益アップに貢献できているとのことでとても嬉しく思います。
日比野さま: まだまだこれからだと思っています。ホームページが集客の1つの柱になればと期待しているので、これからも編集を続けて改善していく必要があると感じています。
デキテル: では最後に今後のホームページ集客の目標をお願いします。
日比野さま: 売上・利益をより高めていくことですね。月10~15件の問い合わせを目標に編集を続けていきます。
サービス開始から9年、
たくさんの成功店舗様が生まれています。
年間300台の入庫デキテルを使って
お問合せ0件から改善
大阪府 高槻市
マス星自動車さま
特別功労賞 車検
HPの効果が20倍に新規の問い合わせが
すごく伸びました
新潟県 燕市
ヤマダガレージさま
月間表彰店舗 板金塗装
月50~60件の相談効果0のHPから
乗り換えて良かった
滋賀県 彦根市
カーハウスZEROさま
車販部門優秀賞 車両販売
月に30件の問合せ一般ユーザに特化した
HPづくりがカギに
大阪府 東大阪市
菅井自動車工業さま
板金塗装部門優秀賞 板金塗装
集客の幅が広がるホームページを始めて
本当に良かった!
沖縄県 豊見城市
ドドンパ車店さま
買取 車両販売
SEOに強い!デキテルに変えて
HPからの売上アップ
鹿児島県 鹿屋市
増満自動車さま
整備・修理 レンタカー