HP集客ノウハウのレポート集その他10-14
整備工場がホームページ集客に成功する、たった2つのポイントを発見しました!
先日、弊社が運営するホームページ作成サービス「デキテル」の運用データを分析したところ、ホームページ集客に成功する整備工場さんに見られる「2つの共通ポイント」を発見しました。
そこで今回のコラムでは、ホームページ集客に成功する整備工場さんに共通する、2つのポイントについて詳しくご紹介したいと思います。
・ホームページ集客がうまくいかずに悩んでいる
・ホームページを編集したいが、何から手をつけて良いのか分からない
ご紹介する内容は、決して机上の空論ではない、実際のデータから導き出したポイントなので、ぜひ自社のホームページ集客に活用してみてください。
ホームページ集客成功のポイントは、アクセス数とメニュー構成
今回分析したのは、弊社が運営するホームページ作成サービス「デキテル」をご利用いただいている整備工場 約370社様で、その中でもホームページ内にあるフォームから月2件以上お問合せが入っている方に限定して行った分析です。
・アクセス数:月2,000PV以上
・ホームページで集客しやすいメニューが1つ以上用意されている
上記ポイントですが、
ホームページからのお問合せ数が多い整備工場さんほど、顕著(けんちょ)に見られる傾向なので、整備工場さんのホームページ集客における重要指標であるといっても間違いありません。
ポイント1: アクセス数は月2,000PV以上
まず1つ目のポイントは「アクセス数」です。
アクセス数はホームページ集客において最も重要な指標のひとつですが、
整備工場さんのホームページ集客においては月2,000PV以上が一つの目安となりそうです。
実際にホームページのフォームから、月2件以上のお問合せが入っている整備工場さんを対象にアクセス数を調査をしたところ、平均すると月2,000PV以上のアクセス数を獲得されていました。
またアクセス数を増やす為に、「ページ数を増やす」ことに取り組まれているケースが多いというのも、共通点として挙げられます。
実はホームページでは、
ページ数とアクセス数が比例傾向にあるという法則があります。

そして増やすと効果的なページにも傾向があり、
ホームページ集客に成功する整備工場さんのほとんどが「事例系ページ」の作成に力を入れられています。
・修理事例ページ
・お客様の声、納車式の様子
・買取事例
事例系ページは、ユーザーが知りたい情報でもあり、
ページを増やすネタに困らないといったメリットもあります。
下記に、実際にデキテルを使って作られた整備工場さんの事例ページをご紹介します。
【参考サイト】
・車検に関する事例ページ
http://www.shaken-kuwana.com/other_34.html
・板金塗装に関する事例ページ
http://www.sanwa0537.com/bankin_60.html
・車修理、メンテナンスに関する事例ページ
http://www.quickplus.co.jp/syuri_44.html
・納車式の様子を掲載したお客様の声ページ
http://www.a-booboo.com/other_46.html
※ご紹介したアクセス数ですが、商圏人口やホームページのメニュー構成によっても基準が異なるので、あくまで目安としてお考えいただければと思います。
ポイント2: ホームページで集客しやすいメニューが1つ以上用意されている
続いて2つ目の共通点ですが、「ホームページで集客しやすいメニューが1つ以上用意されている」です。
こちらのポイントは、ホームページ集客に成功されている整備工場さんの94.6%に見られた共通点で、予算をかけずにホームページで集客する上で非常に重要なポイントとなります。
・鈑金塗装
・車の故障修理、一般整備
・パーツ取付
・カーフィルム施工
・カーコーティング
・アライメント調整
・カスタム
・レンタカー
・輸入車修理
・自社ローン(新車販売)
ホームページ集客に成功されている整備工場さんは、
上記であげたメニューのうち、少なくとも1つ以上はホームページのメニューとして用意されています。
またその中でも、特に鈑金塗装をメニューとして用意されている方の割合が58.4%と最も多く、 鈑金塗装の相談ができる整備工場さんを、ネットで探されているユーザーさんがとても多いということが見てとれます。
・突発的に起こった故障や修理
・専門性や独自性の高いメニューで、サービスを受けられる整備工場の数が少ない
・ディーラーさんや大手用品店さんでは断られる小回りの利いたメニュー
これらの共通点に当てはまるメニューは、
ご紹介したメニュー以外にもたくさんあるので、一度自社のメニューを見直してみて下さい。
ホームページ集客に失敗するパターン
また先ほどとは逆に、
ホームページ集客に失敗するパターンにも傾向があります。
・ホームページでの集客難易度が高いメニューばかりを狙っている
ホームページ集客がうまくいかずに悩まれている整備工場さんのほとんどが、上記条件に当てはまります。
実は先ほどとは反対に、ホームページ集客において集客難易度が高いメニューというのも存在し、それらのメニューばかりを狙ったホームページ作りをされることで、ホームページ集客がうまくいかないといったケースはとても多いです。
・中古車販売
・新車販売
・車検
これらのメニューは、ホームページでの集客難易度が高いメニューで、
理由としては、
・ライバルの数が多い
・大手や専門店が多い
・ポータルサイトやWEB広告を使った集客が中心なので価格競争が激しい
などが挙げられます。
ただしこれらのメニューも決してホームページから集客できない訳ではなく、 WEB広告やポータルサイトを利用し、その上で「メニューを絞った専門サイト」を制作するなどの方法に取り組めば、ホームページからの集客に成功している事例は多々あります。
ポイントとなるのは、「メニューによってホームページでの集客難易度が異なることを理解し、メニューに応じた適切な集客方法を選択すること」に取り組まなければいけないということです。
まとめ
最後までコラムをお読みいただきありがとうございます。
今回は整備工場さんがホームページ集客に成功する為のポイントについてご紹介しました。
・ホームページのアクセス数は月2,000PV以上を目指す(ページ数を増やす)
・ホームページで集客しやすいメニューを1つ以上用意する
上記2つのポイントを押さえるだけで、
ホームページからのお問合せが入りやすくなるので、ホームページ集客により一層力を入れたいとお考えの方は、上記でご紹介したデータを参考に、ホームページの制作・編集に取り組んでみて下さい。
【コラムを読み終えた方は】
事例系ページの作り方を覚えよう!
アクセス数を増やすのに効果的な修理事例やお客様の声などの事例系ページは、 ポイントさえ押さえれば、誰にでも簡単にお作りいただけます。
・1つの事例につき、1ページを作成(複数事例を1ページにまとめない)
・見出しやタイトルに「地域名 + メニュー名 + 車種名 + 修理名」を含める
・修理料金や買取金額、販売価格などを記載する
・文字数は1,000文字以上を目指す
・修理工程を4~5分割にし、それに合わせた写真を用意する
上記ポイントを押さえた事例ページを作ることで、GoogleやYahooなどの検索エンジンに評価されやすくなり、結果アクセス数のアップにつながりやすくなります。
【参考動画・コラム】
▼事例ページの作り方を動画で解説(YouTube)
https://youtu.be/8Z5oAiqe1MM
▼ページ数を増やせばアクセス数が上がる(コラム)
https://dekiteru.jp/report/hp_knowhow/hp_knowhow001_01.html
▼車屋さんのHPでアクセスを上げる方法2 「文字数を増やす」(コラム)
https://dekiteru.jp/report/hp_knowhow/hp_knowhow001_02.html
▼車屋さんのホームページでアクセスを上げる方法3 見出しに車種名・地域名を入れる
https://dekiteru.jp/report/hp_knowhow/hp_knowhow001_07.html
