ホーム
独自レポート トップ
ノンフリート等級別料率制度についての主要保険会社説明ページまとめ 【整備工場向け記事】
ノンフリート等級別料率制度6-2
ノンフリート等級別料率制度についての主要保険会社説明ページまとめ
平成25年からノンフリート等級別料率制度が改定されることを受け、各保険会社でも割引率に変更が起こるようです。
主要な保険会社の今回の改定に関してのページをまとめてみました。
なお各保険会社のHPの画像はそのページへのリンクにもなっています。
保険会社別のノンフリート等級別料率制度改定についてのページ
東京海上日動

また最後に改定後のチラシへのリンクがあり、等級別の割引率などが確認できます。 印刷をしてそのまま整備工場のお客様にご覧頂くことも可能になります。
三井住友海上

割増引き率の一覧も2013年10月1日以降始期契約から適用するとして掲載されています。
3等級、1等級ダウンの場合の事故有係数の適用期間について図入りの解説があるので、 お客様の説明に使いやすいページになっています。
アクサダイレクト

アクサダイレクトさんでは保険始期日が平成25年10月21日以降となる契約より新しい割増引率が適用されます。
損保ジャパン日本興亜

PDFの中には平成24年10月1日から1年間の周知期間とそれ以降の経過措置期間の割増引率が掲載されています。
整備工場のお客様にもPDFを印刷したものを使って詳しく説明することができそうです。
共栄火災

割増引率の平成25年10月1日前後の比較が表で掲載おり、 変更された仕組みの部分も図入りで分かりやすく解説されています。
チューリッヒ保険会社
その他の保険会社の情報について
多くの損害保険会社が2013年10月から新等級制度を順次導入していく
予定ということなので上記以外にも今後ホームページを通じての
告知が増えてくることが考えれます。
またチラシなどの印刷物はすでに用意されている可能性も考えれます。
気になる場合は直接保険会社さんに問い合わせてみるとよいかもしれません。
予定ということなので上記以外にも今後ホームページを通じての
告知が増えてくることが考えれます。
またチラシなどの印刷物はすでに用意されている可能性も考えれます。
気になる場合は直接保険会社さんに問い合わせてみるとよいかもしれません。

