ホーム
独自レポート トップ
油外収益拡大のため、整備事業の認証取得や異業種との提携を進めるGSが増えています
町の整備工場さまを取り巻く同業他社の動き4-5
油外収益拡大に動くGS経営について自動車整備工場向けにまとめました

14年連続減少している全国のGS(給油所)
原油価格の高騰と長引く不景気の影響で
全国のGS(給油所)件数は14年連続で減少しています。
そんな状況の中、油外収益拡大のため
経営事業内容の多角化を進めるGSが増加しているようです。
主な拡大事業の内容としては
以前から盛んだった
自動車関連商品の販売
点検整備などの整備事業
に加え、
敷地内にコンビニを併設したり、
近年急成長中のニコニコレンタカーさんをはじめとするレンタカーサービスなど
異業種との提携事業も行われているようです。
全国のGS(給油所)件数は14年連続で減少しています。
そんな状況の中、油外収益拡大のため
経営事業内容の多角化を進めるGSが増加しているようです。
主な拡大事業の内容としては
以前から盛んだった
自動車関連商品の販売
点検整備などの整備事業
に加え、
敷地内にコンビニを併設したり、
近年急成長中のニコニコレンタカーさんをはじめとするレンタカーサービスなど
異業種との提携事業も行われているようです。
統計データによると・・・
(財)日本エネルギー経済研究所が公開している平成21年度末の統計データによると、
GSの経営者が今後取り組んでいくと答えた方策として、55%が「油外収益拡大」と答えています。
また、元売子会社などの経営基盤の大きな事業者は、
異業種との連携にも力を入れていく方針を打ち出しているようです。
GSの経営者が今後取り組んでいくと答えた方策として、55%が「油外収益拡大」と答えています。
また、元売子会社などの経営基盤の大きな事業者は、
異業種との連携にも力を入れていく方針を打ち出しているようです。

自動車整備・点検への取り組み
同データ内での設問によると、経営者の約46%が
自動車整備業を行っていると答えています
また、そのうち約70%で「車検」を、約20%で「軽板金」を取り扱っており、
特に資本力や経営基盤の大きい「元売子会社」や「特約店」などで
認証工場の資格を取得するGSが多いようです。
自動車整備業を行っていると答えています
また、そのうち約70%で「車検」を、約20%で「軽板金」を取り扱っており、
特に資本力や経営基盤の大きい「元売子会社」や「特約店」などで
認証工場の資格を取得するGSが多いようです。
(財)日本エネルギー経済研究所「平成21年度 給油所経営・構造改善等実態調査 報告書」
整備業界全体での割合い
国土交通省自動車交通局の発表データ(平成21年度)によると、
カー用品店・ガソリンスタンドを含む「兼業認証工場」の件数は
全体(91,281件)のうち17.5%の16,022件となっています。
カー用品店・ガソリンスタンドを含む「兼業認証工場」の件数は
全体(91,281件)のうち17.5%の16,022件となっています。
自動車分解整備事業所(認証工場)数の推移 | |||||
平成 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
事業所(工場)数 | 88,960 | 89,239 | 89,203 | 90,518 | 91,281 |
うち 専業 | 53,641 | 54,235 | 54,191 | 55,141 | 55,365 |
兼業 | 14,981 | 14,704 | 14,940 | 15,255 | 16,022 |
ディーラー | 16,272 | 16,335 | 16,226 | 16,228 | 16,143 |
自家 | 4,066 | 3,965 | 3,846 | 3,894 | 3,751 |
国土交通省自動車交通局「平成21年度 自動車分解整備業実態調査」
デキテルなら「レンタカー」に関するページも作れます。
100ページまで自由にページを追加できるデキテルなら、
新しいサービスや事業に関するページを簡単に追加することができます。
また、車検・板金塗装・取り付け中古車など自動車整備工場が展開する
主なサービスの専門的なページを半自動で作成する機能もあります。
新しいサービスや事業に関するページを簡単に追加することができます。
また、車検・板金塗装・取り付け中古車など自動車整備工場が展開する
主なサービスの専門的なページを半自動で作成する機能もあります。
