ホーム
独自レポート トップ
CMSについて 自動車整備工場さまが知っておきたいIT用語集
IT用語のレポート集その他4-1
CMSについて整備工場さんが知っておきたいこと

CMSとは
CMSはContent Management System(コンテンツ・マネージメント・システム)の略称です。
ここでいうコンテンツとはホームページの内容を示しています。
つまりCMSとは、ホームページの内容を管理・編集することのできるシステムのことです。
一般的にはブラウザ上でシステムにログインし
ホームページの内容を編集するシステム全般を指します。
CMSには無料から有料まで様々な用途のものが多数存在しています。
つまりCMSとは、ホームページの内容を管理・編集することのできるシステムのことです。
一般的にはブラウザ上でシステムにログインし
ホームページの内容を編集するシステム全般を指します。
CMSには無料から有料まで様々な用途のものが多数存在しています。
CMSを整備工場さまが使う場合のメリット
- ・HTMLなどの知識不要
-
通常のホームページ作成にはHTMLやCSS、JavaScriptなど 様々な専門的な言語や知識を必要とします。
CMSを使用する場合はそのような専門知識を必要とせず ワープロソフトで文章を作る要領でホームページを編集することができます。
- ・FTPでファイルアップロードなどの作業不要
-
通常は作成したHTMLのファイルをFTPソフトなどを使って
サーバーにアップロードする必要がありますが、
CMSの場合はその作業は必要ありません。
CMSを整備工場さまが使う場合のデメリット
- ・自由度が低い
-
ゼロから作る場合に比べるとデザインや
ページ構成などの自由度は低くなります。
- ・逆に自由度が高いと使い方が難しい
-
中には自由度が高く色々なことができるCMSもありますが その場合は使い方が複雑で難しくなります。
WordPressやMovable Typeなどよく使われているCMSは自由度が高いですが やはり使い方が難しく初心者には難易度が高すぎます。
このように難しいCMSはホームページ制作業者がカスタマイズなどを行い提供することがほとんどです。
CMSの種類
- ■サーバーインストール型
-
CMSのパッケージをホームページ用のサーバーにインストールして利用します。
ブログ型CMSのWordPressやMovable Typeなどはこのタイプです。
- ■ASP型
-
CMSサービス提供会社が用意したサーバにアクセスして利用します。
無料のブログサービスなどはこのタイプです。
デキテルもこのタイプになります。
- ■ローカル型
-
自分のパソコンに専用ソフトをインストールして利用します。
特定のホームページ専用の作成ソフトといったイメージとなります。
デキテルもCMSです、しかも整備工場さま専用のCMSです。
弊社のサービス「デキテル」もCMSです。
ただ他のCMSにはない特徴があります。
自動車整備工場さんや中古車屋さんがCMSを探しているのであれば
まずデキテルをお試しすることをおすすめします。
ただ他のCMSにはない特徴があります。
- 1.すでに半分出来てる。
-
一般のCMSはデザインや枠組みはすでに出来ていたとしても、
内容(文章・画像)はゼロの状態から作成していくことになります。
ところが「デキテル」はすでに画像や文章が、整備工場さま用に入力されています。
入力されている内容をその工場さまに合うように編集していくことで
オリジナルのホームページが出来上がります。
- 2.見たまま編集
-
一般のCMSは編集画面で入力、全部終わった後に保存して実際の画面を確認という流れで、
編集画面と公開される画面が別々になっています。
ところがデキテルでは、編集画面がそのまま公開されている画面と同じ見た目です。
公開画面をそのまま編集する感覚で「見たまま」編集できます。
自動車整備工場さんや中古車屋さんがCMSを探しているのであれば
まずデキテルをお試しすることをおすすめします。
(デキテルについては詳しくはこちらをご参照下さい)
